忍者ブログ
大阪の日本料理教室「和香wakou」の和食献立や写真を携帯でも公開!さばき方の動画も配信! 日常の知恵袋として利用できるよう、ちょっとした料理・保存方法のコツ、食の歳時記など更新していきます。敷葉を使った料理の盛り付けも! 大阪を食べ歩く、「今日のご飯」もご覧下さい。 大阪の料理教室講師 田村佳子のブログです。
13 14 15 16 17 18 19 20
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

新鮮な新生姜をたっぷり使って甘酢漬けを作っております。

優しい味わいの がり とハードな辛味の甘いシロップ。
がり は料理に様々使えますし、シロップは生姜湯や冷やしあめ、ジンジャーエールにも!

おすすめです!



PR
エコ調理でこんなお弁当を作りました。
豪華!
エコ調理といえば、節約ケチケチと思っていませんか?
本来のエコ調理は、
・余分なエネルギーを使わない
・余分な食材を使わない。
・余分に環境を汚染しない。
こればテーマではないでしょうか?

無駄を省いたスマートな調理こそがエコ調理。


楽しく取り入れてもらえればと思います。


炊飯器で大きな具材を一緒に炊き込み、具材は調味料に漬けにし、ご飯は薬味を加えてすし飯風に。これでメインの煮物とご飯がすぐに出来上がり。
他にも、グリルで色々一緒に焼いて、少々手を加えるだけで和え物から焼き物まであっという間に様々なおかずができてしまったり。

簡単かつ意外な調理方法をお伝えします。


エコ調理の工夫も沢山。是非お家でできることから実践してください。








いよいよお味噌の出来上がり。

チロシンが出てきて、(白っぽい)



転地返しをして、(また表面に少々カビが発生したので取り除いてから)



あまりにいい香りがしているのでもう食べ初めてしまおう!
5月13日生まれのお味噌。
40日でもう冷蔵庫に入れました。

皆様もそろそろ冷蔵庫に入れてくださいね。

梅干と紫蘇シロップを作りました。

梅干はとってもいい香り、紫蘇シロップは香りだけでなく鮮やかな色合いもきれい!

保存食は、作る作業もその熟成過程も楽しめるから楽しいですね。



紫蘇シロップはそのまますぐにお水かソーダで半分わって飲んでいただけます。
梅干はできれば10月頃まで寝かしたほうが美味しいですね。
愛情込めて育ててください。

毎日見つめるときも、ゆすって混ぜるときも、大切なのは
「美味しくなーれ」と念じること。
きっと伝わりますよ。


烏賊の季節がそろそろ始まりますね。

スーパーなどではもうちらほら。
そろそろ烏賊料理を覚えておけば、これからの季節大変役立ちますよ。


今回は烏賊づくしの献立を。
特に烏賊飯は本格的!且、簡単に!

お家で烏賊飯をしても、うまくいかなかった方、これでいいのかと不安になっている方は是非!
そして一緒に様々なアレンジ料理を覚えましょう。

丁寧に烏賊を一人2杯さばいて、基本からきっちり体験していただきます。

お料理はこちら。







おまけ



今回一番人気の献立はやはり
「烏賊飯」
簡単!柔らか!美味しい!
とのお声をいただきました。

ただ、今回はどれも美味しくて一番!との声も多かった。
烏賊大根も、甘酢和えも、肝煮も、つみれ串も、筍の和え物も!
はい・・・?全部ですね。
ありがたいお言葉です。

やはり皆さん日本人、烏賊好き?
お味噌にカビが生えてきました。


私のお味噌は5月13日生まれ。
大体半月でカビらしきものが出てきておりました。
なかなか処理できず27日たってからカビの処理。
本来はもう少し早く処理できればいいかなと思います。



皆様のお味噌もカビが生えてきていることでしょう。
お伝えしたとおりに取り除けましたでしょうか?
お味噌を置いていたところが温かくなっていたのか、お味噌の熟成が取っても早い。
これだともうすこしで出来上がりそうです。

もちろん今食べても美味しい!
ついつい味見してしまいました。



こんな風に取り除きました。


じっとり水分が出てきており、いい香り。
順調です。
鮎が美味しい時期になりました!

沢山売り場で目にするようになりましたが、買ってきてもそのまま焼くだけ?なかなか他の料理は思いつかないですよね。

お料理のレパートリーは結構少ないもの。
と、思いがちですが、様々にアレンジできます。
さばき方も色々。
背開きや、背越し。

色々駆使してこのようなお料理になりました。
他の魚でも使えるようにご説明いたしましたので、季節が変わっても活用できます。
是非お試しを。







今回の一番人気メニューは
「胡瓜の冷汁!」
鮎で取った出しを冷やし、塩もみした胡瓜と刻んだ大葉、背越し鮎を加えたさっぱり冷汁。夏場に最適ですね。
私もごくごく飲んでしまうほど好きです。

他は甘酢和え一番!うるか焼き一番!との声も。
好みでわかれるのでしょうか?



そうそう、とうもろこしご飯も人気で

すぐにもお家でやってみます!
お家でやりましたよ!大好評!

と沢山の方から言っていただきました。
ありがとうございました。

仕込んだ醤油がどろどろしてきました。

初め、毎日混ぜるはずが少々サボってしまい、
少し熟成が遅れております。

これはこれで、1年後には醤油になるのですけどね。


和菓子の水無月も作り、6月ならではの食材をふんだんに使って。
塗りのプレートに八寸を盛り付けました。

涼しげな寄せ物も加え、華やかに。
こんなおもてなしいかがでしょう?


キスを一人2匹さばいての料理出来上がり写真です。
捨てるところはほとんど無し。

一番下のペーストはあらを炊いて崩したもの。
コラーゲンたっぷりかに味噌みたいですよ。




今回の一番人気メニューは
「昆布締め」
とろりとして、濃厚な初めての味!
とのお声が多く、気に入っていただいたもよう。

キスは水分を抜くとこんなにも美味しくなる。
日本人の調理の技に改めて感服です。
4月開催中のテーマは「豆」
写真も豆、豆、豆。

手前が塩ゆで、奥が甘露煮です。料理はコースの一部ですが、それぞれの豆の種類によって、豆製品の種類によって説明しレシピを提案いたします。

是非豆を身近に感じてください!



仕込んで4日目。
大豆が上に、小麦が下に別れてそれぞれ膨らんできております。
何か味噌のような香りもし始めました。



4月の基本料理コース、テーマは炊き込みご飯

お米の洗い方から様々な炊き込みご飯まで。
目の前で鉄鍋でご飯を炊いてみたりいろんな説明をします。
中でも実習は、豆ご飯と五目御飯。

つるりとした豆の香りふんだんの豆ご飯、
具材たっぷり旨みたっぷりの五目御飯。
おまけに茸たっぷり赤だし。

試食の後はお持ち帰りです。
こちらのおまけは講師が炊いたおこげ付の白ごはんも。
醤油作りの授業開始!

本日の授業はやはり早く終わりました。
たっぷり説明をしても1時間。

そして、お持ち帰りの重量は・・・
約3キロ。

この写真でわかるでしょうか?
少し緑がっかった醤油麹の色。
なんだか不気味なところがまた愛らしい!
1年後どんな醤油になるのでしょう?
どんな発酵を見せてくれるのでしょう?
わくわくです。
鰯の煮物を3種類、他に筍料理3品作りました。
鰯の煮物は「梅煮」「甘露煮」「ぬか炊き」
皆様はどれが一番お気に入りでしたか?

一番人気があったのは「ぬか炊き」
珍しいからでなく、美味しさも一番とのこと。
ぬかを一緒に炊き込んで、ぬかごと食べちゃうんですよ。

筍は今回ぬかで炊かずに灰汁を取る方法をさせていただいております。
まるで普通の野菜のように簡単に処理でき、
ぬかで炊くぞ!と気合を入れなくても大丈夫です。
是非お家でもお料理してくださいね。


鰯3品


甘露煮、梅煮


ぬか炊き


歯ごたえさくさくの筍ご飯
4月開催の特別鮮魚のテーマは穴子。
少々ハプニングがあり、特大穴子が一人二匹。
…しかも生きておりました。

さばきがいがありましたね!
皆様いかがでしたでしょうか?
ずっしり重たい煮穴子と焼き穴子はもう召し上がりましたか?

いつものごとく、生穴子の写真をとりそこね、皆様にお見せできないのが少し残念です。



4月前期開催の鮮魚旬菜コースのテーマは鯵と浅利の料理です。



4月保存食、前期開催のテーマは蛍烏賊の沖漬け。
たっぷりお持ち帰りの他に少し試食を。

蛍烏賊料理を様々お話しした中から、炊き込みご飯とてんぷらです。



4月開催中のおもてなしコースのテーマは
端午の節句

ちまちと柏餅を作ります。ちまきの中身はお寿司や野菜を使った団子。
お持ち帰りはもう一束ちまきがありますよ。




関西風、関東風の桜餅と、三色団子。
もくもく作り、こちらお持ち帰り一人分です。
春らしい彩りでとっても可愛らしいですよ。

残すは14日のみ。ご希望の方はお早めに。



カレンダー :
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール :

HN:
田村佳子
誕生日:
1977/11/13
趣味:
料理と旅行
自己紹介:
「和香」日本料理教室・講師の田村佳子です。
ただ今大阪北浜にて料理教室開催中です。
何とか奮闘しながらも皆様に来ていただいております。
マインは「魚をしっかり調理できるワイワイ楽しい料理教室」、是非お試し下さい。
こちらでは日々の日常など織り交ぜて更新していきます!
ブログ内検索 :
バーコード :
最新コメント :
[05/09 田村]
[05/07 佐藤あゆみ]
[11/25 NONAME]
[03/26 Charlee]
[03/26 Destrey]
[03/25 Jock]
[03/25 Tina]
PR :




あし@ :
忍者ブログ [PR]
"田村佳子" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.
人気ブログランキングへ FC2 Blog Ranking