忍者ブログ
大阪の日本料理教室「和香wakou」の和食献立や写真を携帯でも公開!さばき方の動画も配信! 日常の知恵袋として利用できるよう、ちょっとした料理・保存方法のコツ、食の歳時記など更新していきます。敷葉を使った料理の盛り付けも! 大阪を食べ歩く、「今日のご飯」もご覧下さい。 大阪の料理教室講師 田村佳子のブログです。
15 16 17 18 19 20
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

田舎味噌、1キロちょっとを作りました。
大豆は北海道産、麦麹、米麹は京都の大阪屋さんから。
塩は沖縄のヌチマース。

美味しくなーれ、美味しくなーれと唱えながら・・・。

保存食はこの「美味しくなーれ」が一番の調味料!

おうちで作る時も同じく唱えてくださいね。


今日はお味噌の表面にできたカビのお掃除です。
またまた、「美味しくなーれ」

そろそろ、皆様の仕込んだお味噌のお手入れ時期です。
忘れず、お手入れしてくださいね。
PR
今月のテーマは
「つみれ汁と栗ご飯」
 あたり鉢の使い方とお米を美味しく炊く方法

青魚を使って、丁寧にあたり鉢であたり、シンプルに昆布のおだしだけで仕上げました。
つみれから出た深い味わいに皆様驚きの様子。
きちんと魚の身から手作りすると、味付けなんて簡単で美味しいんですよ。
是非是非またおうちでも作ってみてくださいね。

お米は色々なお鍋で挑戦。
土鍋・圧力鍋・南部鉄のご飯鍋・もちろん炊飯器。
炊飯器で皆様の栗ご飯をたっぷりと。
後は白ご飯を色々炊いてみて、おこげとともに味比べです。

一番人気は南部鉄。どっしり厚い鉄鍋はかかる圧力も適度でふっくらモチモチのご飯ができました。
鉄分も取れて一石二鳥。

たまにはこだわってお米を炊いてみるのも楽しいですよ。



今月後半のカマス料理の始まりました。

ビックリするくらいの大きなカマス。
寿司飯を抱き込んで丸々と太っています。見た目も豪華、豪快!
脂ののりもよく、焼き物、刺身となんにしても美味い!

写真は、「身浸し」「糸造り」「百合根焼き」「姿寿司」です。
姿寿司はすこし炙ってみました。

秋が旬なので、これからまだ美味しくなるカマス。是非是非お家でも挑戦してくださいね。



旬の秋刀魚を使ったお料理。
いかがでしょうか?



蒸し秋刀魚の吸い物


甘露煮と松前煮


柿膾の胡麻和え


秋刀魚の藤造りとぬた


手作り田舎味噌のレッスンが始まりました。
皆でコネコネ。
麹や、湯がいた大豆のいい香りを楽しみながらのレッスンです。

出来上がりは1キロちょっとになりました。

国産大豆に京都老舗の麹を使い、丁寧に作った味噌はとってもまろやかで美味しいものになるはずです。

熟成後を楽しみにしていたくださいね。

私も仕込ませてもらいました。

熟成したら金曜日の小料理屋で出そうかな。
楽しみです。
9月のおもてなしは
10月に備え、秋の運動会や紅葉狩りなど、様々な行事に使える行楽弁当を季節の食材をふんだんに使って作ります。

きれいな盛り付けでこのまま更に盛り付けるとおもてなしの秋の八寸にも!

落ち葉をふんだんに使い、飾りつけも楽しんでいただきます。
出来上がりはこんな感じ。


アップで
烏賊料理の出来上がり写真です。


烏賊の印籠煮 半熟炒り卵が中に入っています。


とろとろ冷製餡かけ茶碗蒸し

野菜とじゃこ入りです。

烏賊のつみれ汁。
写真ではわかりにくいですが、ピンク色でかわいい!
8月前半のテーマ、「鮎料理」の出来上がり写真です。



こちらは固焼き素麺に野菜の餡をかけてあります。


プチトマトと出しの相性が抜群、夏野菜のお浸し素麺添え


鮎の酒盗干し
後二匹は一夜干にしてお持ち帰りいただきました。


小さな鮎、ぬめりもありさばきにくいですが、コツを抑えればきれいに腹開きができます。
皆様ちゃんと干し物にしてお持ち帰りいただきました。
おうちで追加干しされるのでしょうか?
皆様のお宅で、鮎が洗濯バサミにぶら下がって干されているを想像して楽しくなってしまいました。

お伝えしたように、他の魚でも同様に干物ができます。
是非是非試してみてくださいね。

魚のさばき方レッスン本日終了いたしました。
鯵を3~4匹(大きさにより異なります)
さばきましたが、皆様いかがでしたでしょうか?
頭月の料理ができるように、一番基本の、一番丁寧なさばき方をしました。

どんなお持ち帰りだったか・・・
写真を掲載しておきます。
大きなタッパに4~5人分。
賞味期限は1週間。

先月された方はもう食べ終わっていることでしょう。
またまたおうちでも実践してみてくださいね。

いろいろなハーブを入れると洋風になり、様々楽しめます。
またまたいつかさばき方レッスンさせていただきます。

8月のおもてなし料理は「お月見」
9月14日の中秋の名月におもてなしを!


献立は
 お月見芋団子
 菊花浸し
 菊花甘酢漬け
 栗おこわ
 吹き寄せ(銀杏・紅葉・松の飾り切りと盛り付け)
 秋刀魚の藤造り


出来上がり写真はこちら
7月後半のイサキ料理。
こんな具合に仕上がっています。
皮霜造りは出来立てが写真に撮れず、多少干からびてしまっています。
他には白身なら何でもこいの利休焼き、和風マリネに甘酸餡かけ、夏野菜の蒸し物…。今回は本当に豪華なフルコース。
新鮮なイサキで楽しめますよ!



7月前半の鯖料理。
こんな具合に仕上がっています。こってり味噌煮も甘い胡麻和えも、さっぱり酢洗いも皆様楽しんでいただいております。
ただ、オープン初回だけに、献立に気合いが入りすぎ、また、新しいお店での動きがスムーズでないため少し忙しいのが難点。

楽しんで学んでいただくつもりですが、今回多少慌ただしくなり申し訳ございません。
これからも皆さんがスムーズに沢山身につけていただけるよう努力します。



明日で梅酒の授業が終了いたします。ご参加いただきました皆さんお家で再チャレンジされているのでしょうか?
今年は例年より青梅がお買い得。是非是非たっぷり仕込んでくださいね。くれぐれも私のように一年で無くなってしまわないように!仕込んでリスのように様々な場所に隠し、忘れてしまうのが一番です。

私の愛らしい琥珀色の瓶はもう一つしかありません。今年もがんばらなければ!

さてさて今回は生姜に柚子、赤唐辛子まで様々なアレンジがありました。来年の出来上がり楽しみにしていてくださいね。


カレンダー :
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール :

HN:
田村佳子
誕生日:
1977/11/13
趣味:
料理と旅行
自己紹介:
「和香」日本料理教室・講師の田村佳子です。
ただ今大阪北浜にて料理教室開催中です。
何とか奮闘しながらも皆様に来ていただいております。
マインは「魚をしっかり調理できるワイワイ楽しい料理教室」、是非お試し下さい。
こちらでは日々の日常など織り交ぜて更新していきます!
ブログ内検索 :
バーコード :
最新コメント :
[05/09 田村]
[05/07 佐藤あゆみ]
[11/25 NONAME]
[03/26 Charlee]
[03/26 Destrey]
[03/25 Jock]
[03/25 Tina]
PR :




あし@ :
忍者ブログ [PR]
"田村佳子" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.
人気ブログランキングへ FC2 Blog Ranking