忍者ブログ
大阪の日本料理教室「和香wakou」の和食献立や写真を携帯でも公開!さばき方の動画も配信! 日常の知恵袋として利用できるよう、ちょっとした料理・保存方法のコツ、食の歳時記など更新していきます。敷葉を使った料理の盛り付けも! 大阪を食べ歩く、「今日のご飯」もご覧下さい。 大阪の料理教室講師 田村佳子のブログです。
48 49 50 51 52 53 54 55 56
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

カワハギとは…
体高が高く体長が短い菱形で側扁・唇を突き出したようなおちょぼ口の魚です。
眼の後方に細い角のような第一背びれがあり、ずっと後方の第二背ビレにはオスは糸のように長く伸びる軟条を持っています。
皮はサンドペーパーのようにざらざらしていて厚く、ウロコはこのざらつき。絨毛(じゅうもう)状になっており、皮と一体化しています。昔は剥いだ皮を乾燥さて、サンドペーパーの代用品だったとか。
強固な鎧に守られた身は透き通るような白身で、締まりがあってくせがなくフグに匹敵する美味さです。それほどの身肉を持っていますが、カワハギの真髄は「肝」であり、そのコクのある味わいは海のフォアグラと称されるアンコウの肝にも勝ると絶賛されます。カワハギの肝は他の魚と比べものにならないほど肥大化し、その時期は真冬。運動量の少ないカワハギは身に栄養を蓄える必要がなく、その分冬の寒さと春以降の産卵に備えて肝臓に蓄えています。

フグに匹敵すると書きましたが、それもそのはず、カワハギはフグ目カワハギ科に分類されます。日本では北海道以南から東シナ海に分布し、沿岸の岩礁帯やその周辺の砂地の混ざった浅い海が住みかです。産卵期は5~8月で、藻場で産卵します。卵におちょぼ口から水を吹きかけ掃除をしながら守るのは母親の役割。2~3日後にふ化した稚魚は流れ藻の下に群がり浮游生活を送りながら、動物性プランクトンなどを食べて成長します。秋には5cm位になって岩礁地帯に定住し底生動物が主食になります。
成長は早く、1年で18cm、2年で22cm位になって成熟します。最大では30cm以上になります。カワハギの食欲は旺盛で、厚い唇のおちょぼ口の中には頑丈な歯が生えそろいアゴの筋肉も強力。好物のエビやカニといった甲殻類や貝類など硬いものもバリバリと噛み砕きます。ウニも好物で棘を硬い歯に挟んで引き抜き、中身だけを食べてしまうんですよ。
以上、カワハギがどんな魚かわかりましたか?お魚屋さんで並んでいたら、一度買ってみてくださいね。
カワハギを買うなら是非、肝まで食べられる鮮度の良いもの、そして、真冬に是非チャレンジしてみてください。

2月前期の料理教室にはウマズラカワハギを使用します。ぜひ参加して、さばき方と美味しい食べ方を色々覚えてくださいね。

次回はカワハギ第2弾。カワハギの旬や美味しい見分け方、主な食べ方をご紹介いたします。
PR
映画を見ました。
今、十三で食に関する映画が上演されています。
私が今日見てきた、命の食べかた、知っていますか?昨年年末から大阪上演しているドイツの映画です。
まさに命がどのように処理されて食卓に上るのか、普段みれない場面がただひたすら映し出されているドキュメンタリー映画。
食材が栽培、又は養殖され、処理される風景が淡々と映し出されています。
コメントも音楽もないんですが、映像芸術を見ているような不思議な雰囲気が漂い、単調な機械音、流れる映像に飲み込まれ、麻痺したような不思議な気持ちになりました。

この映画を見て、命が食材へと変わっていく有り難さ、無情さなど噛み締め、深く考えていく事が大切だと言う方もいらっしゃるかと思います。
が、私は、こうした事をただ受け止めるために、この映画をみたいと思いました。
日常的に行われている機械的な作業。私たちに縁がない作業。命が関わっているために、公にされにくい現実。

あなたはしっかりと受け止められますか?

是非ごらんになってください。今は十三のナナゲイで上演中です。



日本には、人日の節句に、万病を防ぐため七草粥を食べる習慣があり、これには、正月の暴飲暴食で弱った体をいたわる効果があるので、是非取り入れて欲しいものです。
消化に優しいので胃腸を休めることができ、七草からのビタミン補給が出来ることから、この習慣は大変理にかなったものだと思います。
明日、1月7日が人日の節句。
スーパーなどで七草が売っていますので、是非召し上がって下さいね。

この七草は、
せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろ
です。
どんな植物かわかりますか?
せりは野菜売り場にもありますので、わかるかと思いますが、他の物はいかがでしょう?

「すずな」はカブのこと、「すずしろ」は大根のことなんですよ。
他は、一般的に雑草と言われているものです。

「なずな」はアブラナ科のペンペン草、「ごぎょう」はキク科のハハコグサ、「はこべら」はナデシコ科のハコベ、「ほとけのざ」はキク科のコオニタビラコ。ホトケノザという標準和名の植物がありますが、此方はシソ科の雑草で有毒です!自分で摘んで来るときには間違えないように!

無難に七草粥セット購入をお勧めします。
明日からお仕事の方も多いと思います。
お疲れ後の夕食は、七草粥で胃腸を休めて下さいね。
お昼に鍋をしました。
河豚、ふぐ鍋です。

河豚免許も持っておりますので、自分でさばいて調理できます!
しかしなかなか丸一匹での購入が難しいので、おうちで披露することはめったに無く、免許も現在は役に立たずです。
教室ではする事が出来ませんしね…。

役に立つのは、覚えた知識と身につけた技術!せっかくだからと、鍋だけでなく色々楽しみました。

お昼からフルコースをタップリ堪能できて満足です。

それぞれ上身はシンプルに唐揚げにして塩で、皮はおろしポンズでネギを添えてサッパリと。あらは鍋に!
そして最後はもちろん雑炊。
鍋はお酒を加えた昆布出しで、野菜もシンプルにしたほうが河豚の味が楽しめます。今日は白菜と白葱のみで頂きましたが、旨味は抜群でした。

是非是非、河豚鍋の際には余り豊富に具材を用意せず、シンプルにしてみて下さい!
美味しいですよ。

お鍋の写真をアップするつもりでしたが、写真を忘れて夢中で雑炊までたいらげてしまい、気がついた時には、残るはひれだけ…。
こちらは乾かして鰭酒にする予定です。

ではでは、次回のテーマは七草粥について。
ソロソロ、正月に無理した胃腸をいたわる頃ですので。



新年早々、パソコンが駄々をこね、動かなくなっております。
申し訳ございませんが、頻繁に更新が出来ない状態になってしまいました。
出来る限りさせていただきますが、HP更新に関しては、1ヶ月程滞る可能性があること、ご了承下さいませ。
緊急の場合は此方にてさせていただきます。どうぞよろしくお願い致します。

さて、お節料理ですが、我が家では早々になくなり、残るは、型抜きや切り落とした野菜の切り端です。
料亭などでは捨ててしまいますが、やはり私は捨てられず、大根・人参・小芋・くわいの切れ端が山のように冷蔵庫に溜まりました。
新年度のおうち料理はこれらを使ったものばかりが続いております。
あきないよう、工夫するのがまた勉強になり、有り難いなあと思いながらの調理です。
雑煮・汁物の具、大根の蜂蜜漬け、小芋と揚げの煮物、小芋とくわいのふかしたサラダ…。
様々な料理がありました。ソロソロ在庫も少なく、先が見えてきたこの頃。
皆様も我が家では!という、アレンジがあればコメント下さいね。

PCの更新は厳しいですが、此方のアップはコレから続けて行きますので、今年もどうぞよろしくお願い致します。
あけましておめでとうございます!
私は新年早々に風邪を引き、ゆっくりと寝込んでおります。
皆様は如何お過ごしでしょうか。お節料理を召し上がっているのでしょうか?
今回のお節料理ですが、なるべく体に優しいように薄味にしてあります。
お煮しめなどは、うどんの具にしたり、天ぷらにしたりと、いろんな使い方がありますので、いわれた期間内に食べきれなかった方は、こんな風にアレンジしてみては如何でしょうか?

お節の感想などもドシドシお聞かせ下さい。お待ちしております。
おせち料理教室・販売只今終了致しました。
ご参加いただいた方々、お疲れさまでした。そして、ありがとうございました。
本年、ご縁があり、お世話になった方々・ご贔屓にしていただいた方々にお礼申し上げます。、本当にありがとうございました。

バタバタしましたが何とか一年終えることが出来るようです。
では来年もがんばりますのでよろしくお願い致します!

わたしは今からやっと睡眠を取らせていただきます。年越し、寝過ごさないよう気をつけなければいけませんが…。
おせち料理教室の準備に本格的に入るため、29日、30日ブログを休ませていただきます。

さて、本日は野菜類の買い出しです。
ざっと野菜だけでダンボール4箱程。大量に買いすぎて、八百屋さんが「お姉ちゃん、もって帰れるんか?」と心配してくれました。もって帰って列べてみてみてはじめて、その大量さを実感しました。
コレがすべておせちになるとは…。

しかし、里芋150個頂戴、なんて買い物なかなか楽しかったですよ。
おせち料理教室の準備にそろそろ取りかかりました。本日は買い出し。

乾物などを買い込んできましたよ。明日明後日と仕込みに入ります!
みなさんがお正月に美味しいおせちが食べられますように、がんばりますね。

買い出し先の店頭は、すでにお正月一色に変わっていました。
簡単におせちを準備出来るようにと、出来合いものの多いこと…。すごいですね。
練り物は勿論、田作りや煮物まで、お重に入れるパーツがすべてそろっているみたいです。
しかし、高くて、一般のお重丸々買ったのと同じくらいになってしまうでしょうし、お味を考えてもお勧めはあまりできません。
簡単な物は安く、好きな味に調節して作りたいものです。
今回教室参加の皆さんには、レシピを見ながらとお重を食べていただきたいなと思っています。
好みで味が調節出来るよう、少し味付けのバリエーションを追加しておきますのでおうちでチャレンジするときはご家庭の味に変えてみてはいかがでしょうか?
おやつにあんもちを食べました。
手作りのあんもち。丸めて粉をつけて、冷めたものをラップで包んで頂いたものです。
勿論かちこちでしたので、焼いてから食べました。少し早めに正月気分。

ところで、お餅がかちこちになるのはなぜかわかりますか?乾いて固まるだけでなく、中のでんぷんが、蒸かす前の状態、硬い米の状態に戻ってしまっているんです。コレを[老化]と言うのですが、炊いたご飯をそのままおいておき、カピカピになるのと同じです。

焼き餅にして食べればまたやわらかくなるのですが、柔らかいままのお餅もあり、市販の大福などは固まってません。

なぜでしょう。
何が違うと思いますか?
お察しの通り市販ものには固まらないよう色々な物が入っているのです。
ではお家でするにはどうしたらいいのか。
色々な添加物、手に入りにくいですし、何よりわざわざお家で使いたくない。
そこで、固まらないようにする、一番効果的なものを!
[砂糖]です。

添加物に頼らずとも、ある程度までなら、砂糖を加えて柔らかさを維持できます。
甘くした餅なら固まりにくい、また砂糖の量が増えるほど固まりにくい。
ですので、お家で柔らかいままを保ちたければ、甘くして
本日は簡単にログを…。
美味しい芋焼酎、佐藤。飲みやすく、比較的よくあるのは白ですが、実はこの黒麹、香りが豊かで更に手に入りにくく…。
本日は特別と、こちらを頂きました。ヤッパリ美味しいですね。

楽しいクリスマス皆さんも楽しんで下さい。
日本の文化と関係なくとも楽しいお祝いは乗っかってしまうたちなので…。
わたしも楽しみます。
本日クリスマスケーキ作りに没頭しておりました。
クリスマスっぽくないですが、お家のオーブンか使えず、試行錯誤の上、考えたのが、このラム酒たっぷりのチーズムースケーキ。チーズフィリングと言った方がいいかも知れません。
今日作ったのはどちらもラムチーズムースがベース。
一つは、
マンゴーを挟んで甘酸っぱく、トップにサッパリとしたブルーベリーをトッピングした、[ブルーベリーラムチーズ]
もう一つは、
甘く柔らかく煮たリンゴを挟み、トップにはいろいろなチーズのフィリング。更に木の実で作ったヌガーを砕いてトッピング。[チーズと木の実とリンゴのケーキ]
一つの箱に入れ、ラッピングしました。
写真じゃわかりにくいかもしれませんが、それぞれ余裕で15人分はあります。
重いです。
はあ、はあ…、計30人分のこのケーキとワインをもち、只今ブーツで梅田を移動中。
人混みがニクい!




ご近所、住吉大社近くのの珈琲館でお昼を食べました。ここの特製オムライスは[タンポポライス]。エビピラフの上にクリームソースがからんだオープンオムレツがフワリ。何だか懐かしい味でまた食べたくなりました。さあ、明日はクリスマスケーキ作りますよ!
明日のログはこれに決まり!


料理の彩りとして添えられる、敷葉。
以前にも申し上げたように、季節感溢れるものを使う事が基本です。
そこで、最近の料理教室では、紅葉した落ち葉をよく使わせて頂きました。
四季を感じることができ、彩りも華やかな秋の広葉樹は本当に綺麗なものです。
しかし、それを楽しむのもソロソロ終盤。
寂しいですが、広葉樹は寒い冬を越すために葉を落としています。
これからは、冬場にも楽しめる敷葉、また、ならではの物を取り上げていこうと思います。
今日は、夏・初秋・晩秋の広葉樹の移ろいに、しみじみしたものを感じたのでこちらの写真を。

ああ、これで今年も、落ち葉にハシャぐ季節が終わりになるんだなあ。





今日はトマト料理との希望があり、少しイタリアンな夕ご飯を作りました。
野菜たっぷりのラタトゥーユ
チキンとブロッコリーのトマト煮
大根のサラダ
オニオンスープ

トマトベースで料理を作るのは久しぶり。
トマトの煮物系を作るときは野菜をたっぷり入れ、じっくり炒めて甘みを出し、
ホールと生のトマトを両方入れます。
ローリエとその時々で他のスパイスを加えてクツクツ煮込む。
そして少しの岩塩。
入れた野菜によって味が微妙に変わりますが、必ず美味しく出来ます。
和風ではないですが、私の好きな料理です。



甥っ子のサラダは目玉焼きを乗せてこんな風になりました。
頂いたお花はバラ!
バラには本当に色々な種類がありますね。
こちらは薄いのと濃いののサーモンピンク、そして花びらの先が黄色いサーモンピンク。
本当にかわいいです。個人的にサーモンピンクのバラ大好きなんです。
そんなことはさておき、せっかくのお花開く前に頭が垂れて枯らしてしまったことがありませんか?私はバラや花の中で一番のお気に入り、芍薬でよくやってしまいます。
お花の水上げがうまくいかなかったり、世話を怠ってしまったり…原因は色々ですが。
しっかり浸水させた中で茎を切り、水上げをよくする、また、種によっては2~3日に一度同じように茎を切る必要があるんです。
お花を貰ったら、枯らさないように、しっかり咲いてくれるように、手をかけてあげましょうね。
もう一枚の写真は何と今時珍しい季節はずれの芍薬。嬉しくてついかって帰りました。ただ、頑張りましたが咲かずに枯れそうです。頑張って…。
今日は訳あって以前の教室のメニュー、鰈と根菜料理を作りました。魚は同じくメイタカレイ。
一度開催したメニューもこうして時々作ります。実は少々アレンジして美味しい調味の分量出しをしていたんです。
この写真ゆず風味の煮物なんですよ。他にも山椒やゆず胡椒、塩こぶなど。
普段では味見しながら計量せずにだいたいで作ることがほとんどなので、正確な分量を記載したレシピを作るために、計量しながら作り直す場合があります。
レシピ通りにしたのに味違うよ!ってことならないように!
…日々精進あるのみです…


タイ料理が無償に食べたくなり、向かったのが、いつもながら難波のTaiTai。

早々とおせち料理の授業があり、仕込みで日本の味を散々味見した影響か…。

とにかく今日は私のお気に入りを食べました。ラープガイとカオニャオ。豚挽き肉の香草炒めと餅米です。かなり唐辛子辛く、レモンバーム、コブミカン等がきいた酸っぱくて塩辛い炒めものは、完全にタイの味!これと、蒸しただけの餅米をつまんで一緒に食べるのが、私のお気に入り。

タイの屋台で食べる感じかな。
いろんな国で食べた料理、美味しくて懐かしいものがたくさんあります。実はこんな記憶からもヒントを得て、教室でする日本料理のアレンジにいかしてるんですよ。



お疲れ様です。
おせち料理第1回目終了いたしました。

沢山の項目があり、大変なレッスンになってしまいました。
本日ご参加された方々に本当に感謝します。
ありがとうございました。

私は・・・前々日よりおせち料理の仕込み、楽しくさせていただきました。
前日は色々と準備に没頭してしまい、
「ブログを忘れる」事態が発生!

すいません。
一日あいてしまいました。

さあ、さらに皆が楽しめるよう、おせちレッスンの段取り練り直してみましょう。
常に向上あるのみです!

30品全部出来たらお伝えしたいのですが、そうにもいかず、
出来る限り多くのことを体験していただきたいのですが、それも難しく・・・
年末まで悶々としてしまうかもしれません。

これだけは教えて!させてほしい!など、ありましたら教えてくださいね。
どしどし取り入れられるように努力しますので!

では、これからはブログが歯抜けにならないように気をつけます!
昭和町第2段!
この付近にはお友達がギャラリーカフェをオープンさせたので、ちょくちょく出没しております。
今回は、昔ながらの長屋ではありませんが、キッチリ美味しい洋食屋さんがありました。
昭和町駅の大きな交差点にある、「ボストン」のランチは鉄板で出てくるハンバーグ。
ジュウジュウ肉厚のハンバーグが何とも。
私は茸のクリームソースでした。自分でソースをかけて食べます。

付け合わせのスープも美味しく、サラダも新鮮。小さくて混雑していますが、なかなかいいお店を発見しました。
今日もご機嫌です。


カレンダー :
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール :

HN:
田村佳子
誕生日:
1977/11/13
趣味:
料理と旅行
自己紹介:
「和香」日本料理教室・講師の田村佳子です。
ただ今大阪北浜にて料理教室開催中です。
何とか奮闘しながらも皆様に来ていただいております。
マインは「魚をしっかり調理できるワイワイ楽しい料理教室」、是非お試し下さい。
こちらでは日々の日常など織り交ぜて更新していきます!
ブログ内検索 :
バーコード :
最新コメント :
[05/09 田村]
[05/07 佐藤あゆみ]
[11/25 NONAME]
[03/26 Charlee]
[03/26 Destrey]
[03/25 Jock]
[03/25 Tina]
PR :




あし@ :
忍者ブログ [PR]
"田村佳子" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.
人気ブログランキングへ FC2 Blog Ranking